Neoma Design Blog


ロボットとの音声コミュニケーションは成功するのか?

ロボットとの音声コミュニケーションは成功するのか?

昨今、ロボットやエージェント、人工知能/AI(Artificial Intelligence)の業界がにぎわっています。画像認識/音声認識/ディープラーニングによる機械学習といったIT技術がクラウドを使って高速かつ安価で利用できるようになってきた事、各種ハードウェアのセンサが著しく精度が上がってきていることなど様々な分野での技術進歩が大きく貢献しています。 一昔前のロボットというと、ソニーのAIBOやホンダのASIMO あたりが有名です...

Read More / 続きを読む...


インテリジェンス様より弊社代表河野が取材を受けました

インテリジェンス様より弊社代表河野が取材を受けました

※現在、本取材記事は削除されたため閲覧できません。申し訳ございません。 (株)インテリジェンス様が運営されているインテリジェンスの派遣 エンジニア 様に弊社代表取締役 河野道成が取材を受けました。 PS4のUXを作った男、ネオマデザインの河野道成に聞く、“最高の体験”を作るエンジニアリング (インテリジェンスの派遣 > i:Engineer) エンジニアリングとUXについて難しい専門用語をなるべく使わずにお話しました。エンジニアリ...

Read More / 続きを読む...


サイネージポータルSIPO様より弊社代表河野が取材を受けました

サイネージポータルSIPO様より弊社代表河野が取材を受けました

追記:2018年8月31日にSIPO(サイポ)サイトが閉鎖されたため、下記記事を読むことはできません。 デジタルサイネージに関するポータルサイトを運営されているSIPO(サイポ) 様に弊社代表取締役 河野道成が取材を受けました。 「10年先のことをやっていた」ネオマデザイン代表、河野道成氏が語るデジタルサイネージとUXとは?(SIPO) デジタルサイネージとUXついてを分かりやすく答えたつもりです。ARなどの技術を使ったインタラクティブ...

Read More / 続きを読む...


セミナーで案内サイネージをUXのプロとして斬ってきました

セミナーで案内サイネージをUXのプロとして斬ってきました

昨年に続いて今年もデジタルサイネージジャパン2016の専門セミナーにて講演してきました。今年のお題は、 インバウンド対応のサイネージをUXのプロが斬る!! ~その案内サイネージ、使われていませんよ~ です。サブタイトルは元々『その案内サイネージ、使われていますか?』でしたが、これじゃインパクトが弱い、ってことで最後に私の意見で疑問形から『使われていません』と断定にかえさせてもらいました。実際、それぐらい今の日本の案内型デジタルサイネージ...

Read More / 続きを読む...


ハイテク化が進むラスベガスのカジノから〜空間と体験〜

ハイテク化が進むラスベガスのカジノから〜空間と体験〜

先日、ラスベガスに出張で行ってきました。ラスベガスと聞いて何を思い浮かべますか? カジノ、シルクドソレイユなどに代表されるショー、派手なホテル、グランドキャニオン… CES, NABなどに代表される国際展示会と答える方もいるかと思います。今回は、その中で日本ではあまり馴染のないカジノについて筆者の体験中心にします。なおカジノの是非や攻略法については本ブログでは主旨とは異なるので致しません。 さて、日本で公の機関が認めるギャン...

Read More / 続きを読む...


トイレのサインから見る、人の認知能力とUX

トイレのサインから見る、人の認知能力とUX

世界中どこに行っても気になるのは “トイレの場所” ではないでしょうか? こればかりは人間である以上きってもきれない問題です。案内型デジタルサイネージにしろ単なるフロアマップにしろトイレを探す人は結構多い気がします。私は学生時代に横浜の地下街でアルバイトをしていたのですが、トイレの場所と路線案内(東横線や相鉄線への行き方)を聞かれることが非常に多かったのを覚えています。 さて、そのトイレまで行く間、基本的に我々はトイレのサイ...

Read More / 続きを読む...


空間にもUXを 〜1冊の駅デザインの本から〜

空間にもUXを 〜1冊の駅デザインの本から〜

弊社の事業サービスに、スペースプロデュース(空間クリエイション)があります。空間においてもUX(顧客体験)的な視点で企画設計を致します。空間UXと弊社では勝手に呼んでいますが… さて、空間にもUXが非常に大事であることを再認識させられた本に最近出会いましたのでご紹介しつつ、空間UXについて話をします。 著者である赤瀬達三さんは、黎デザイン総合計画研究所社長で現在は千葉大学特別講師もされているデザインディレクターです。営団地下...

Read More / 続きを読む...


Attractive young woman using tablet and colorful lights out from device

デモやプレゼンテーションにもUXを!

UX (顧客体験) を考えていく必要があるのは、何もアプリや製品開発だけではありません。デモや発表会のプロデュースとUXについて今回はお話します。 新しい技術やサービスを世の中に出すまでには、社内外に発表(デモンストレーション)する機会が何度かあると思います。どんなに凄い技術であれ製品であっても、そのデモの仕方次第で「ダメ」とレッテルが貼られてしまうのです。そんな悔しい経験ありませんか? デモや発表のやり方まで含めて技術開発やコンサルテ...

Read More / 続きを読む...


2016年新年抱負 / New Year’s Resolution

2016年新年抱負 / New Year’s Resolution

(English below) あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 ネオマデザインはまだ創業1年を過ぎたところで、かけだしの会社ではございますが、無事に新しい年を迎える事ができました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、昨年の新年の抱負は、”Produce emotional content.” (五感を研ぎ澄ませるようなコトを創造する) でした。 昨年を振り返ってみると...

Read More / 続きを読む...


UXは万能の魔法の杖ではない

UXは万能の魔法の杖ではない

最近、UX(User Experience, 顧客体験) という言葉をかなり見かけるようになりました。UXを業務の中で認識し、これらをアプリ開発や業務フロー内で活用していく機会が増えるのは非常に良い傾向です。しかし一方で、UXと聞くと「なんかあやしい」とか「だまされた」という残念な話も耳にするようになりました。 なぜなんでしょうか? その理由の一つはUXを何にでも効く万能薬として考えてしまっているのが原因のように思えます。しかし実際には...

Read More / 続きを読む...



Page 7 of 9« First...56789