
WeChat に感じた中国の体験設計(UX) 〜北京出張から 〜
2019年9月、出張で中国・北京に行ってきました。 実は私、今回が生まれて初めての中国でした。中国人のコーディネーター兼通訳さんとずっと行動を共にし、その際、あれこれと見るもの触るもの聴こえるもの、五感をフルにつかって仕事のネタになりそうなこと、面白いモノコトを探していました。 北京出張で感じたことをざっと書き下ろしていたら思った以上に長くなったので、分割して blog にしようと思います。今回は「スマートフォンを中心とした体験設計が思...
Read More / 続きを読む...

スタジオ(新オフィス)を開設しました
更新:下記大田区北千束のスタジオは2021年10月をもって閉鎖しております。本社は、東京都港区芝浦3-15-4 SHIBAURA HOUSE内 に移転しております。 ネオマデザイン株式会社は、2019年10月1日 東京都大田区北千束に新たにスタジオを開設します。 神保町にある本社はそのまま引き続き運営しますが、今後、打ち合わせやコンサルティング等は本スタジオがメインとなります。来社人数が多いセミナー等は、神保町フロアの会議室を利用予定で...
Read More / 続きを読む...

新規事業コーディネーション、はじめました
今年度からネオマデザインでは、『新規事業コーディネーション』サービス(コンサルティング)を行うことにしました。 厳密には、以前からずっとやっていたことなのですが、それを「コンサル」という業務名称で言いきるにはなんだか誤解されそう、ということもあり、新しく名付けました。新規事業コーディネーションとは一体なにをやるのでしょうか? 検索しても新事業コーディネーション、新商品コーディネーションはヒットしますが、新規事業コーディネーションは弊社の...
Read More / 続きを読む...

いまのコミュニケーションロボットはなぜダメなのか
「コミュニケーションロボットバブルの終焉がはじまった」 ショッキングとも思えるタイトルのニュースを先日、目にしました。 【悲報】この1年で倒産した有名ロボットベンチャー企業とともに消えた資金はなんと総額〇〇〇億円! 2017年頃からスマートスピーカーが登場して以来、人と会話(対話)できるロボットがゾクゾクと登場しています。 Softbank の ペッパーは日本でも非常に有名で話題になりました。膨大な投資額を受けてスタートした会社も増えて...
Read More / 続きを読む...

AI生成ツールのUI/UXデザインのディレクションを行いました
ネオマデザインは、株式会社クロスコンパス様が2019年6月18日に発表しましたAI生成ソフトウェア「MANUFACIA」の UI(ユーザーインターフェース)ならびに UXデザインのディレクションに携わりました。 クロスコンパス様が掲げている「AI Closer to You」のメッセージを具現化すべく、小難しい印象が強いAIをつかったソフトウェアやツールに対して、分かりやすく・使いやすい・迷わないUIとデザインを提案しました。 全体設計...
Read More / 続きを読む...

サーバーメインテナンスのお知らせ
(English below) 2019年6月6日(木)に弊社サーバ及びデータセンター内のメンテナンスがほぼ終日行われます。これに伴い下記のサービスが停止します。 ・メール (neomadesign.jp 宛メールは届きません、弊社からのメールも出せません) ・Web サイト(www.neomadesign.jp は閲覧できません) ・データダウンロードサービス メンテナンス中の連絡は、電話やメッセンジャーなどの手段にてお願い致します。...
Read More / 続きを読む...

AI開発プラットフォームのブランディング BI, VI を行いました
ネオマデザインは、株式会社クロスコンパス様が2019年4月3日に発表しましたAI開発プラットフォーム「Greenia」のBI(ブランド・アイデンティティ)並びにVI(ビジュアル・アイデンティティ)に携わりましたことをお知らせ致します。 弊社のロゴデザインも手がけて頂いた、デザインとコミュニケーション 小川晋平氏と共に、ネーミング、アイデンティティ定義、ロゴ制作とそのデザインルール策定などブランディング業務を行いました。 「Greenia...
Read More / 続きを読む...

ハナドケイ終了のお知らせ / HANADOKEI has finished
2019年3月31日をもってマロニエゲート銀座2のハナドケイは終了致しました。今までご愛顧頂きまして誠に有り難うございました。 約2年前の2017年3月にオープンしたマロニエゲート銀座2の正面エントランス空間のコンセプトメイキングからハナドケイの提案・デザイン・施工・設置など弊社にて行いました。 2年間、銀座で花を咲かし続けましたが残念ながらクライアント様の様々な事情に伴って撤去と相成りましたこと、ご報告いたします。 当初の弊社の提案時...
Read More / 続きを読む...

声で操作するのはなぜ恥ずかしいのだろう
スマートスピーカーやロボットに声かけるのなんか恥ずかしいな、抵抗あるな、と感じたことありませんか? 音声UI(Voice UI) 、音声UXデザインのセミナーやコンサルティングをしていると良くこの質問がされます。今回は、『声出すことが恥ずかしい、抵抗がある、違和感があるのだけど、今後音声UIはそれでも使われるのだろうか?』というテーマについて考えてみます。 なお最初にお断りしておきますが、この質問に対する完全正答は私の中ではまだ見つかっ...
Read More / 続きを読む...

音声UI/UXセミナー・講演ついて
2018年は音声UI(Voice UI)に関してスマートスピーカーの流行もあって非常に注目度が高い一年でした。メーカーやサービス業者もこぞってスマートスピーカーや音声インターフェースに対応し始めました。「スマート●●●」「対話できる●●●」という言葉やサービスを様々な業界で聞くことが増えました。 その流れに乗って、「音声に未来はあるか 〜インターフェースがビジネスを動かす」を執筆、発売したのをきっかけに色々な業界から音声UIやUXについ...
Read More / 続きを読む...