
音声UI講演より:最新のスマートスピーカー利用事情と音声UXデザインの必要性
株式会社 social solutions (現在は株式会社CHaiLD に社名変更)様向けに音声UI講演「音声に未来はあるか?」を弊社代表の河野及び音声UIデザイナーの小日向の2名でレクチャー致しました。 拙書「音声に未来はあるか?インターフェースがビジネスを動かす」を執筆したのが2018年の春なので、すでにそれから2年が経ち、スマートスピーカーや対話ロボットに関する状況も変わってきています。今回の講演においては新しい情報も盛り込みま...
Read More / 続きを読む...

オンラインセミナー「商業施設やテーマパークにおける体験づくりの裏側」を行いました
学生向けオンライン講座「商業施設やテーマパークにおける体験づくりの裏側」というタイトルで弊社ネオマデザイン代表河野がセミナー登壇致しました。 質疑応答も非常に多く、UXデザイナー志望の学生らからは「世に出るまでのプロセスがわかった」「人間の行動心理をもっと知りたくなった」「UXについて誤解していた」などの声や、「裏話が面白かった」「もっと多く具体例を聞きたい」「細部のこだわりやコンセプトの重要性を再認知した」など非常に嬉しい言葉がフィー...
Read More / 続きを読む...

本社移転のお知らせ / Head Office Relocation
2014年に創業してから約6年間、東京都千代田区神保町に本社を構えておりましたが、この2020年7月より本社を下記の大田区へ移転致しました。昨年から弊社のスタジオとして利用していた場所が本社となります。 〒145-0062 東京都大田区北千束1-11-6 ガジュマルハウス201号 TEL: 03-6421-1955 本社として利用していたオフィスフロアのオーナーの引越に伴い移転となります。もともと神保町ではあるオフィスの席を借りていた状...
Read More / 続きを読む...
![[期間限定]ビデオ会議Zoomを使った無料相談始めます](https://i0.wp.com/www.neomadesign.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/04/eyecatch-tvzoom.jpeg?resize=420%2C390&ssl=1)
[期間限定]ビデオ会議Zoomを使った無料相談始めます
この度、ネオマデザインは、ビデオ会議(テレビ会議)ツールを使った相談会・コンサルティングをはじめます。基本的にコンサルティングを生業としているので、有料なのですが、 初回無料、期間限定 で進めようと思っています。期間は5月6日までをひとまず考えておりますが状況によって延長予定です。7月末まで延期します。一回のお打ち合わせ(相談)は、大体30分から45分程度を想定しています。 ネオマデザインは東京の会社だから関東近郊じゃないとダメなのかと...
Read More / 続きを読む...

UXデザイナーに必要な5つのこと
(※本記事は、弊社代表の河野が note に上げた内容を Neoma Design Blog 用に一部修正したものです) 私が「UX (User Experience、顧客体験)」という言葉に出会ったのは恐らく西暦2000年直前、今から約20年前です。まだまだ、当時は日本では「UX」という言葉は馴染みがなく、検索しても日本語での情報は皆無でした。 当時私はインタラクションデザイン(IXD)やユーザーインターフェース(UI) の研究開発部...
Read More / 続きを読む...

第7期スタートです
本日、2020年6月1日よりネオマデザイン株式会社は第7期をスタートいたしました。 これまで6年間続けてこれましたのも皆様のご愛顧の賜物、そして様々な場面で御協力して下さった方々あってのことと深く御礼申し上げます。まだまだ新型コロナの終息、そして経済的な影響の正常化の目処がたたない状況ではありますが、テレビ会議、リモートワーク等を活用しながらも、引き続き「五感を研ぎ澄ませるような新しい体験創り」を進めていきます。 4月から...
Read More / 続きを読む...

UXの上位にあるBX (Brand Experience) ブランド体験創出とは
ネオマデザインは、BX (Brand Experience, ブランド体験) 業務も得意としています。 え?BX?BXという言葉を初めて聞く人も多いと思います。 BXとは、Brand Experience のことで日本語にするとブランド体験(創出)。UX (User Experience) が、製品やサービスに対して直接的なユーザー(利用者)を対象するのに対して、業界や社員スタッフ、地域、国はたまた地球まで含めて社会や環境までも対象にし...
Read More / 続きを読む...

グローバルUX:日本と世界の違いを事例から
前回の blog “Ctalks2020でグローバルメーカーとUXデザインについて語る” で書ききれなかった、世界市場向けの商品やサービスの事業開発におけるUXデザインについてを分かりやすい実例と共に紹介したいと思います。上流概念やUXスキームの話ではなく、実際の商品やデザインについて焦点をあてて説明します(一部は Ctalks2020 のセッションで話をしています)。 私がソニーに勤務していた頃、新しい商品、サ...
Read More / 続きを読む...

Ctalks2020でグローバルメーカーとUXデザインについて語る
2020年1月18日名古屋で行われた “メーカーとデジタルがクロスオーバーするデザインカンファレンス Ctalks2020“にて登壇いたしました。 Ctalks2020 とは: スマートフォンの普及などによりお互いのデザインの壁はなくなりつつある今、デザイナーは、何を、どこで、誰から学び、どう事業に貢献していくのか。名古屋だからできるメーカーとデジタルのクロスオーバーを実現し両者の知見を活かしたナレッジの交換、課...
Read More / 続きを読む...

2020新年抱負/2020’s Resolution
あけましておめでとうございます。 昨年は格別 の御厚情を賜り厚く御礼を申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 昨年は、自動車業界、住宅備機器業界、証券金融といった非IT業界の方々から新規事業開発や音声対話技術の導入など携わることができ、手を広げることができました。 すべての業界でスマート○○化、ICT化、クラウド対応、AI技術の導入は今年も更に加速するはずです。私は、安直にITを導入してデジタルトランスフォームすればいいとは...
Read More / 続きを読む...