
アフリカローズの SMILE! ROSE CAT イベントサイネージと体験づくりを致しました
アフリカローズ六本木ヒルズ店(運営:株式会社 Asante)にて開催中の「あなたの笑顔を咲かせようSMILE! ROSE CAT」イベント(期間:2022年7月30日(土) ~8月31日(水))の企画及び体験ディレクション (UX Direction) を弊社ネオマデザインにて担当いたしました。 本イベントでは、 クウジット株式会社にも多大なる協力を頂きました。クウジットのデジタルサイネージ向け笑顔インタラクションアプリ「Smile M...
Read More / 続きを読む...

New Year’s Greetings 2022 新年の御挨拶
あけましておめでとうございます 昨年は、医療B2B業界におけるGUIデザインからはじまり、ハウスメーカー、ゴルフ場、食料品・服飾小売業・不動産といった非IT業界のUX, BXなどにも携わることができました。 今年も業界問わず、人だけでなく地球体験にとって良いこと、目の前のリアルの現実空間から宇宙(?!) や仮想空間まで幅広く、「体験創造」が出来ればと思っております。 昨年から話題の「メタバース」。一言で言えば仮想空間とそこでのサービスで...
Read More / 続きを読む...

滝の宮CC Webサイトのリニューアルプロデュース&ディレクションしました
愛媛県新居浜市にある滝の宮カントリークラブの Webサイトリニューアルを手がけました。 https://www.takinomiya.com 弊社ネオマデザインは、Webサイト制作業務は基本的には行っておりませんが、今回、滝の宮カントリークラブのサービスデザインや顧客体験デザイン見直しなどの一環としてプロデュース及びディレクション業務を行いました。滝の宮カントリークラブ運営元の河之北開発さまより、ずっと更新していない Webサイトのリニ...
Read More / 続きを読む...

本社移転のお知らせ / Head Office Relocation
2021年10月に本社を大田区北千束から港区芝浦に移転いたしました。 本社新住所 〒108-0023 東京都港区芝浦 3-15-4 2019年より約2年半、弊社スタジオ及び本社として利用していた大田区のガジュマルハウスは2021年10月21 日をもって撤収いたします。短い間でしたが、ご訪問頂いたお客様、クリエイティブワークなどでおつき合い頂いた方には感謝致します。 郵送物の住所明記や御訪問時にはお間違いないようどうぞよろしくお願いします...
Read More / 続きを読む...

DXに大事な3つのポイント 〜 間違ったDX推進を行わないために 〜
2021年になって “DX”, “DX推進しないといけないのだけど…” という言葉が耳に入るようになってきました。デジタルトランスフォーメーション (Digital Transformation)が DX の正確な言葉で、「デジタル技術を使った変革」を意味します。 単純にデジタル化、IT活用といっても色々やり方はあります。有名なところだと、印鑑はやめてデジタル署名などにしようと...
Read More / 続きを読む...

UXは揺れ動く人の価値観や感情との戦い
顧客体験創り(UXデザイン)は、人間自身を知ることです。以前、ネオマデザインのブログでも「人を知ろう」と何度も書きました。 UXデザイナーに必要な5つのこと UXデザインって一体なんだろう、と20年携わっておもったこと UXを考える上での落とし穴 Part-1 UXを考える上での落とし穴 Part-2 コンピューターなどのシステムとは違って、 人の価値観は人の数だけ違う その価値観や考え方が一瞬で変わってしまう という難しさがあります。...
Read More / 続きを読む...

New Year’s Greetings 2021 新年の御挨拶
# English follows Japanese あけましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になりありがとうございました。 昨年春から新型コロナウィルスという未曾有の災禍に直面しております。 一刻も早く健やかな日々が戻ることを願っております。 昨年は新型コロナウィルスの影響もあり、ネットやデジタル中心の価値と体験に大きくシフトし、結果として、ニューノーマルといった言葉も登場しました。一方で、人間の感覚や感性は非常にプリミテ...
Read More / 続きを読む...

非接触型技術に関する専門書の音声UIパートを執筆しました
withコロナ時代に期待されている注目の技術が非接触型のインターフェースやハードウェアです。タッチレス操作や非接触技術を実現するためのセンシング技術を集めた技術書が情報機構から発刊されます。その技術書において、音声UI(VoiceUI, 音声認識, 音声UXデザイン等)のパートを弊社CEOの河野道成が執筆寄稿いたしました。 第3章「非接触での生体センシング技術及びデバイス設計開発のポイント」の中の第2節「音声認識技術」第1項「音声ユーザ...
Read More / 続きを読む...

UXデザインって一体なんだろう、と20年携わっておもったこと
UX(User Experience, ユーザー体験) または UXデザインという言葉をこの10年で非常に良く聞くようになりました。このブログを読んで頂いている方も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? Webデザイン会社やIT関連の会社の人材募集には「UIUXデザイナー」が常に登場する、花形職業みたいにもなっています。私は、ソニーで働いていた頃、丁度2000年前後に「UX」という言葉を聞きました。当時、ネットで検索してもUXに関...
Read More / 続きを読む...

渋谷駅ハチ公前広場観光案内所内のコンセプトメイキングを行いました
2020年10月1日に渋谷駅ハチ公前広場にオープンした観光案内施設「SHIBU HACHI BOX」、その施設の中の「まちの情報発信スペース部」のコンセプトメイキング及び初期ラフ空間デザインをネオマデザインで担当しました。 ここにはもともと、元東急5000系電車、通称青ガエルと呼ばれた車両が置かれており、観光案内所として使われていました。2020年2月にその青ガエルの車両は秋田県の大館市にある市観光交流施設「秋田犬の里」に移設されました...
Read More / 続きを読む...